依然の記事でさらっと触れてそのままにしてた「ブロックチェーン」
今日はもう少しわかりやすく解説しようと思います。
仮想通貨はその数実に1500種類もあります。Bitcoinやイーサリアム、リップルなど有名なコインは有名ですけど、それ以外にも知られていないかなりの数コインが存在します。いわゆる草コインと呼ばれているものです。
しかしこの草コインも侮るなかれです!
中には突如として千倍、万倍なんて跳ね上がる事があります。。。
ちょっと脇道にそれましたが、草コインについてはまた後日
で、ブロックチェーンですが、ようは仮想通貨の信頼度の為の技術です。つまりは信頼を担保してると言っていいと思います。
では、そもそもブロックチェーンとはどういうことなのかというと、分散型手帳とか、分散型ネットワークっていう別名の通り、
取引履歴を一括で監視するのではなく、分散して監視する事で、取引の正当性を担保してるシステムの事なのです。この取引履歴をトランザクションって言い方をします。聞いたことがある方も多いと思います。
以前の記事でもご紹介しましたが、この仕組み自体をPeer to Peer(P2P)って言い方をするみたいで、第三者を介在しなくてもユーザー同士で取引をすることができるようになるものです。
分かりやすくいえば、他の誰かにお金を送る時は銀行からその人の口座に送金しますよね、ネット決済はクレジットカードを使うことがあると思いますが、その際はカード会社を介して行います。
こういったものと仮想通貨も同じ仕組みではあります。
ではビットコインが有名なので、ビットコインを使って仕組みを説明してみようと思います。
仕組みに関してですけど例を出すと、
「誰か」に10BTC(BTC=ビットコイン)の取引を投げたとします。
そうすると、ノード(コンピューターやプログラムの事)が過去のブロックとの整合性を確認してくれて、いくつかの取引をまとめてセットにして承認をしてくれます。
もし、万が一過去の取引データが改ざんされていたとしたらハッシュ値が変わることになるので新しくブロックの承認がされるときに不正を見つけて排除してくれるようになります。
こういった感じに分散型でネットで繋がってるノードが協力してブロックチェーンを作ってるので常に新しいデータだけが共有されていくことになります。
この作業はブロックごとに誰が承認するのかを合意形成のアルゴリズムによって決定されているわけです。
ですので誰もが監視でき、データの改ざんも容易に確認でき、誰でもが使える台帳って事です。このブロックチェーンのおかげで仮想通貨は安全に使用できるようになっているわけですね。
そして今やブロックチェンは仮想通貨の世界に留まらず様々な分野で採用されており、銀行やヘッジファンド、さらには選挙の投票や教育分野にも使われだしています。これからのデジタル社会の根幹とも言われる技術革新がすでに始まっているのです。